「自分探し」の相談に対し、禅僧は「探す自分と探される自分、どちらが本当か」と問い、自我が二つあるという前提を突きつけました。本当の自分とは、この二つの自我を同時に俯瞰する「メタ視点」を持つことで、固定化された自我の苦しみから解放され、柔軟な自己を築くことだと論じられています。
アサカワズのブログ
猫とYouTubeが多め。2001年よりエンピツ日記→JUGEM→Seesaa→Blogger
2025年11月26日水曜日
2025年11月24日月曜日
40代・非正規・500社不採用…人生のどん底で「普通の幸せ」と比較して絶望する男性【中年なう】
倒産と500社不採用で「自分は社会に必要ない」と絶望する45歳男性に、鴻上尚史氏が回答。「普通」という幻想に苦しめられているとし、極端な判断をせず「小さな楽しみを見つけること」「とにかく部屋を出ること」で心を楽にするよう勧めた。
2025年11月21日金曜日
年収逆転?「稼げるブルーカラー」と「AIに奪われるホワイトカラー」【中年なう】
22歳の建築職人が年収1200万を稼ぐ事例から、ホワイトカラーとブルーカラーの年収逆転が話題に。職人はスキル差が大きく高収入の「上澄み」が存在する一方、AI時代のホワイトカラーは淘汰され、仕事や学歴の価値が変化している。
2025年11月19日水曜日
「独身男性は危険物」説の真実。子持ちで社会が激変する男女の非対称性【中年なう】
独身男性は社会から危険物扱いだが、子を持つと歓迎され驚く。一方、女性は独身時代の優遇から、子持ちで社会の構成員として厳しく遇される。これが男女の社会的扱いの非対称性の正体である。
2025年11月15日土曜日
認知症の人のために家族が出来る10ヵ条【中年なう】
異常に気づいたら早めに受診し、正しい知識を得ること。サービスを積極的に利用し、一人で抱え込まず経験者や社会とつながる。介護者自身の心身を大切にし、残された能力を尊重して、その人らしい生活が送れるよう支援することが重要。
2025年11月12日水曜日
正社員を辞めて週3バイトで生きる30代男性が手に入れた幸せ【中年なう】
フルタイムの正社員を辞めた30代の男性が、週3バイトと珈琲を楽しむ生活に転換し「自分のやりたいこと」ができる人生になった話に多くの共感が寄せられたが、経済的な安定とのバランスについても議論が交わされた。
2025年11月9日日曜日
2025年11月6日木曜日
2025年11月5日水曜日
「友情」は幻想か、それとも現実か?共感と疑問が交錯する人間関係論【中年なう】
「男女の友情」以前に「友情そのものが成立するか?」という根源的疑問がネット上で噴出。友情を幻想、利害関係、あるいは孤独を受け入れた者同士の関係と捉えるなど、定義や存在意義を巡るシビアな議論が展開された。
2025年10月31日金曜日
「もっと色々経験しろ vs でも結局これが一番」 幸福論の決着は?【中年なう】
偉い人に「色々経験しろ」と否定されたP丸様。の究極の幸せは、経験後も「ベッドでコーラとポテチを食べながら動画を見る時」で変わらず。ささやかな幸せの価値を巡る論争に共感が集まった。
2025年10月28日火曜日
なぜ「お金ばかり」なのか?老いと不安が呼ぶ「共通の価値」への依存【中年なう】
50歳を前に「お金のことばかり考える」著者が、その不安を「老い」と社会の「共通の価値」への依存だと考察。現状を嘆かず、お金をやりたい事の手段と捉え、いくつになっても挑戦し続けると決意する話。
2025年10月25日土曜日
2025年10月23日木曜日
登録:
コメント (Atom)